木村拓哉さんが主演をすることで話題のドラマ「教場」。
2020年のお正月ドラマになるようです。
そこでどんなあらすじなのか調べてみました。
教場のあらすじ!キムタクが鬼教官に!
木村拓哉さんがドラマで演じる人物はいかにも主人公っぽいものが多い印象。
でも今回の主人公は冷徹な鬼教官です。
キムタクのイメージから遠いですね。
キムタク演じる主人公「風間公親」はどなったり怒ったりする人物ではありません。
考えが読めず、花の水やりをしつつ生徒を見つめる警察学校の教官です。
彼は警察学校の教官でありながら、警察になるにふさわしくない生徒を振るい落とすという思想のもと教育を行っています。
教官になっただけあって、観察力と推理力にすぐれている、そんな人物です。
原作の物語は基本的に生徒一人づつにスポットライトがあたり、警察になるのにはふさわしくない思想や過去が明るみになっていきます。
その不適正を風間は見抜き、合理的に退学に追いやっていく…そんな物語。
「教場」というタイトルから、学校教育モノを連想しがちですが、どちらかというと推理ものに近いと言えます。
本来育てるはずの生徒を振るい落としていく、というのは非常に斬新で刺激的ではないでしょうか。
警察になる人物を育てる機関であるからこそ生まれる物語でしょう。
教場各話の話のあらすじ
ドラマ化されないエピソードや設定が変わる話もあるはずです。
第1話
平田和道と宮坂定は職務質問の訓練が下手な生徒。
しかし、宮坂は本当は職務質問をできる優秀な生徒でした。
宮坂は平田の父に恩があり、平田に気を使って劣っている自分を演出していました。
平田はバカにしている、と宮坂を恨みます。
その心を見抜いた風間は平田が宮坂を閉じ込めて硫化水素で心中しようとするのを事前に食い止めます。
そして平田を退学させます。
第2話
婚約者を車の事故で亡くした楠本しのぶは、ひき逃げ犯と同じ車を持っている同期、岸川沙織に復讐するために警察学校に入りました。
それを知った沙織はしのぶに仕返しをします。
結局沙織は犯人ではないと判明しましたが、沙織の行為に怒ったしのぶは立体駐車場で沙織を事故に追い込みます。
第3話
白バイ警官を目指していた鳥羽は耳がわるくなったことを隠しています。
友人の稲辺にそれがばれそうになると、鳥羽は稲辺を裏切ります。
鳥羽の裏切りに稲辺は怒り、けん銃訓練のヘッドホンに蟻を忍ばせ、鳥羽の鼓膜を破らせます。
第4話
警察学校に持ち込み禁止物を持ち込んで生徒間で交換していた樫村。
日下部という生徒は樫村に騙されてしまいますが、風間がそれを察知しクールに助けます。
第5話
蜂が苦手な生徒、由良はパトカー運転中にスズメバチに付きまとわれます。
安岡という生徒が自分をいじめるために蜂を仕向けたと勘違いし、仕返しをしようとする由良。
しかし蜂は整髪料に寄ってきていただけでした。
由良は警察として不適正と判断されました。
第6話
体が弱い都築に風間は警察官には向かないから辞めろといいます。
辞めないという都築に風間は自分を納得させろと言います。
都築は学校の文集係になります。
そして総代になる未来を書き込んでしまいます。
本当に総代にならなければ自主退学になります。
警察学校はウソをつけば退学になるルールなのです…。
教場あらすじのまとめ
警察学校は時代錯誤とも思われる状況が普通にある場所のようです。
ですがこれはフィクションなので、実際は場所によりけりなのでしょう。
教場は刑事ものではありません。
後味の悪い話もありますが、タイトルから受けるほど堅苦しくはないと感じます。
警察官のタマゴは早朝からトレーニングでいつも監視されてます。
個を捨て、上下関係に忠実でなければいけません。
ミスは一人ではなく、連帯責任となります。
そんな教場で冷酷に生徒を振るい落としていく、しかしどこか人情も感じさせる風間はある意味人権と正義の見方なのではないでしょうか。